2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧

大綱では読みきれない選択適用。その2

住宅の増改築等に係る住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除との選択適用の意味が話題になっています。確かに住宅の増改築等に係る住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の対象に、バリアフリー改修工事も今回の改正で入りました。 というこ…

大綱では読みきれない選択適用。その1

2007年与党税制改正大綱P16には次のように述べられています。「一定の居住者がその者の居住の用に供する家屋について一定のバリアフリー改修工事を含む増改築等(以下「バリアフリー改修工事等」という。)を行った場合において、当該家屋を平成19年4月1…

2006年12月末の税理士統計。その3

日本税理士連合会は2006年12月31日現在の税理士数を発表しました。さていよいよ税理士全体は7万名となります。 東京会は2万名となります。東京の税理士状況は目が離せません。 「東京を見れば地元の3年後が分る。」と親しい先生が言われました。 同…

2006年12月末の税理士統計。その2

日本税理士連合会は2006年12月31日現在の税理士数を発表しました。税理士法人は1,243件1位は東京会で393件 2位は近畿会で186件 3位は関東信越会で133件東京のシェアは31.6%です。 記:税理士・公認会計士・会計事務所の方への実務情報応援団:天野…

2006年12月末の税理士統計。その1

日本税理士連合会は2006年12月31日現在の税理士数を発表しました。日本全国で69,920名です。1位東京会:19,161名 2位近畿会13,235名 3位関東信越会7,114名です東京のシェアは27.5%です。 記:税理士・公認会計士・会計事務所の方への実務情報応援団…

2007年税制改正と国家予算。その3

2007年税制改正により国家予算は次のとおりに決まりました。 プライマリーバランス(国債を除いた財政の基礎的収支)は 2005年度−16.0兆円 2006年度−11.3兆円 2007年度−4.4兆円と改善の跡があります。 2011年度にはプラスマイナ…

2007年税制改正と国家予算。その2

2007年税制改正により国家予算は次のとおりに決まりました。 一般歳出は 2005年度47.3兆円 2006年度46.4兆円 2007年度47.0兆円自然増のある中、歳出削減はあるようです。 各省庁から概算要求が出る前に経済財政諮問会議がリードし…

2007年税制改正と国家予算。その1

2007年税制改正により国家予算は次のとおりに決まりました。 税収は 2005年度44.0兆円 2006年度45.9兆円 2007年度53.5兆円定率減税の廃止による増税の影響もあります。 景気の拡大による税収の増大があります。 記:税理士・公認会…

電子申告における第三者作成書類の添付省略。その3

2007年与党税制改正大綱P26には次のように述べられています。「所得税の納税申告書の提出を電子情報処理組織を使用して行う際に、次に掲げる第三者作成書類の記載事項を入力して送信することにより、送付等の方法による当該書類の添付等を省略することが…

電子申告における第三者作成書類の添付省略。その2

2007年与党税制改正大綱P26には次のように述べられています。「所得税の納税申告書の提出を電子情報処理組織を使用して行う際に、次に掲げる第三者作成書類の記載事項を入力して送信することにより、送付等の方法による当該書類の添付等を省略することが…

電子申告における第三者作成書類の添付省略。その1

2007年与党税制改正大綱P26には次のように述べられています。 「所得税の納税申告書の提出を電子情報処理組織を使用して行う際に、次に掲げる第三者作成書類の記載事項を入力して送信することにより、送付等の方法による当該書類の添付等を省略することが…

電子申告に係る所得税控除。その3

2007年与党税制改正大綱P26には次のように述べられています。「電子証明書を取得した個人の電子申告に係る所得税額の特別控除の創設電子証明書を取得した個人が、平成19年分又は平成20年分の所得税の納税申告書の提出を、その者の電子署名及びその電子署…

電子申告に係る所得税控除。その2

2007年与党税制改正大綱P26には次のように述べられています。「電子証明書を取得した個人の電子申告に係る所得税額の特別控除の創設電子証明書を取得した個人が、平成19年分又は平成20年分の所得税の納税申告書の提出を、その者の電子署名及びその電子署…

電子申告に係る所得税控除。その1

2007年与党税制改正大綱P26には次のように述べられています。「電子証明書を取得した個人の電子申告に係る所得税額の特別控除の創設電子証明書を取得した個人が、平成19年分又は平成20年分の所得税の納税申告書の提出を、その者の電子署名及びその電子署…

役員給与損金参入制度の明確化。その3

2007年与党税制改正大綱P52には次のように述べられています。 「法人の支給する役員給与について、次のとおり整備を行う。 (1)定期同額給与について、職制上の地位の変更等により改定がされた定期給与についても定期同額給与として取り扱うことを明確化す…

役員給与損金参入制度の明確化。その2

2007年与党税制改正大綱P52には次のように述べられています。「法人の支給する役員給与について、次のとおり整備を行う。 (1)定期同額給与について、職制上の地位の変更等により改定がされた定期給与についても定期同額給与として取り扱うことを明確化す…

役員給与損金参入制度の明確化。その1

2007年与党税制改正大綱P52には次のように述べられています。「法人の支給する役員給与について、次のとおり整備を行う。 (1)定期同額給与について、職制上の地位の変更等により改定がされた定期給与についても定期同額給与として取り扱うことを明確化す…

特定居住用財産の譲渡損失の繰越控除の延長。その3

2007年与党税制改正大綱P18には次のように述べられています。 「特定居住用財産の譲渡損失の繰越控除等の適用期限を3年延長する。」 「特定居住用財産の譲渡損失の金額とは、特定譲渡に係る契約を締結した日の前日における譲渡資産に係る住宅借入金等の金…

特定居住用財産の譲渡損失の繰越控除の延長。その2

2007年与党税制改正大綱P18には次のように述べられています。 「特定居住用財産の譲渡損失の繰越控除等の適用期限を3年延長する。」 2004年(平成16年)1月1日から2006年(平成18年)12月31日までの間と言う適用期限を3年延ばし、2007年1月1日から2009年1…

特定居住用財産の譲渡損失の繰越控除の延長。その1

2007年与党税制改正大綱P18には次のように述べられています。 「特定居住用財産の譲渡損失の繰越控除等の適用期限を3年延長する。」 特定居住用財産の譲渡損失の繰越控除等とは、国税庁のタックスアンサーによりますと次のように規定されています。「確定…

相続等により取得した居住用財産の買換え廃止。その3

2007年与党税制改正大綱P17には次のように述べられています。「3 特定の居住用財産の買換え及び交換の場合の長期譲渡所得の課税の特例について、買換資産である家屋の床面積要件の上限(現行280㎡)を撤廃したうえ、その適用期限を3年延長する。 (注)上…

相続等により取得した居住用財産の買換え廃止。その2

2007年与党税制改正大綱P17には次のように述べられています。「3 特定の居住用財産の買換え及び交換の場合の長期譲渡所得の課税の特例について、買換資産である家屋の床面積要件の上限(現行280㎡)を撤廃したうえ、その適用期限を3年延長する。 (注)上…

相続等により取得した居住用財産の買換え廃止。その1

2007年与党税制改正大綱P17には次のように述べられています。「3 特定の居住用財産の買換え及び交換の場合の長期譲渡所得の課税の特例について、買換資産である家屋の床面積要件の上限(現行280㎡)を撤廃したうえ、その適用期限を3年延長する。 (注)上…

バリアフリー改修促進税制。その3

2007年与党税制改正大綱P16には次のように述べられています。 「住宅のバリアフリー改修工事等に係る住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除額の特例の創設 ① 一定の居住者が、その者の居住の用に供する家屋について一定のバリアフリー改修工…

バリアフリー改修促進税制。その2

2007年与党税制改正大綱P16には次のように述べられています。 「住宅のバリアフリー改修工事等に係る住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除額の特例の創設 ① 一定の居住者が、その者の居住の用に供する家屋について一定のバリアフリー改修工…

バリアフリー改修促進税制。その1

2007年与党税制改正大綱P16には次のように述べられています。 「住宅のバリアフリー改修工事等に係る住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除額の特例の創設 ① 一定の居住者が、その者の居住の用に供する家屋について一定のバリアフリー改修工…

中低所得者層の住宅ローン控除見直し。その3

2007年与党税制改正大綱P15には次のように述べられています。住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除額の特例の創設住宅の取得等をして平成19年又は平成20年に居住の用に供した場合について、住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の…

中低所得者層の住宅ローン控除見直し。その2

2007年与党税制改正大綱P15には次のように述べられています。住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除額の特例の創設住宅の取得等をして平成19年又は平成20年に居住の用に供した場合について、住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の…

中低所得者層の住宅ローン控除見直し。その1

2007年与党税制改正大綱P15には次のように述べられています。住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除額の特例の創設住宅の取得等をして平成19年又は平成20年に居住の用に供した場合について、住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の…

再チャレンジ支援寄附金税制の創設。その3

2007年与党税制改正大綱P36には次のように述べられています。「個人、法人又は相続若しくは遺贈により財産を取得した者が、 ① 地域再生法に規定する地域再生計画の認定を受けた地方公共団体(認定地方公共団体)が指定する会社により行われる障害者の雇用…